見出し画像

第1回有吉佐和子文学賞 奨励賞 「姉になった日」鏑木花野(東京都板橋区)

ご覧いただきありがとうございます。
和歌山市広報広聴課です。
今回も「第1回有吉佐和子文学賞」受賞作品をご紹介させていただきます。


第1回有吉佐和子文学賞 奨励賞「姉になった日」

鏑木かぶらぎ 花野はなの(東京都板橋区)クラーク記念国際高等学校

日が傾いてくると窓の外から聞こえてくる奇声。静寂の心地よい図書館に響きわたるどたどたという足音、宇宙人語。人をじろじろと眺める、不躾な目。無視しようと心がけても五感で脳内に伝わってくるそれらが、ずっと嫌いだった。

子供は苦手だ。未就学児はすぐ泣くし、得体が知れない。小学生は話が通じないし、うるさい。SNSやテレビで見る子供が天使張りの顔をしていようが、可愛いとは思わない。赤鬼みたいな顔してぎゃあぎゃあ泣き喚くくせに、と毒づく。「子供」「赤ちゃん」ではなく、総じて「チビ」「チビども」と呼んでいるくらいだ。かつては己もチビどもの構成員だったというのに、おかしな話である。

私は今のところ飲食物や薬にアレルギーを持っていないが、人に対してのそれがあるとするならば差し詰めチビどもアレルギーだろう。物心ついたころから下級生や小さい子を避けるきらいがあった。バスや電車で彼らの傍に座らないよう努め、泣いたり騒いだりするチビが居ようものなら「ふん、ガキね」と見下していたものだ。

しかし私の意志に反し、母はそういうチビどもを見てにこにこし、あまつさえ「可愛い」と言う。私はそれを見るのが大嫌いだった。自らの娘を差し置いて、よその子に可愛いとはなんだ、そんなにも若いのがいいのかと。母の関心が一瞬でも逸れたことへというより、自分より人に可愛がられる子がいることへの嫉妬だったのだと思う。

身内に私より年下の子がほぼいない、というのがその一因だ。弟妹は勿論のこと、いとこ、はとこ、どれも見たことがない。会ったことのないはとこなんかは大勢いるし、その中には年下もいるだろうが、知らないならいないも同然である。かくして年上の親戚達に可愛がられ、天上天下唯我独尊少女は育った。成人を目前にした今は謙虚になるということを覚えたが、それでも年下の子が居ないので、少子化だからなあ、と楽観視していた。

2023年12月。年齢的にきつくなってきたお子様用の玉座から、ついに下りる時がきた。母の従兄弟夫婦に双子の姉弟が生まれたのだ。正直に言うと良い気持ちではなかった。それなのに、家が近くにあるということで、母は手伝いを申し出た。表面上いい子ちゃんの私も一緒に、生を受けて2か月にも満たない彼らに会いに行った。

甘い香りのする家に入ると、女の子のほう―ここではチビ子ちゃんとする―がミルクを飲んでいた。体格のがっしりしている父上に抱かれ、物凄い勢いでミルクはなくなっていく。授乳が終わると、従弟叔父に「抱っこしてみる?」とチビ子ちゃんを渡してもらった。意外なことに、泣かない。着せ替え人形のメルちゃんとも、ふれあいコーナーの兎とも違う抱き心地。頭が私の手に収まるくらい、手と足は落ち葉よりもまだ小さい。そのうち奥から男の子のほう―チビ太くんとする―も授乳を終えて抱かれてきた。チビ太くんもまた大人しく私の腕の中に納まった。温かくて甘い香り、ミルクの香りだ、と気付いた。完全に私に身をゆだねて眠っている。こんなに信頼されていいのかなと思った。

帰り道は放心状態だった。自分一人でできることはほとんどないのに、腕の中で確かに生きていた彼らは、人形や兎とは比べ物にならない存在だ。命を動かす主要な臓器は大体大人と同じものが入っているのに、今まで接した誰よりも生命が近くに感じられた。生きることが当たり前になって、そこに感情もあり、学業や仕事、遊びもする私達とは違い、彼らは「生きる」ということだけに専念しているからだろう。誰かの命が自分に寄りかかってくるという経験を初めてした。

興奮の赴くまま友人に連絡すると、このような返事が来た。
「生まれてきてくれて、ありがとうだね!」
納得の一言だ。彼らが生まれてきて、私に巡り合ってくれたことが嬉しい。秀でた能力を持った子になんてならなくてもいいから、ただ優しさを浴びて元気に育ってほしい。子供服の店に入って「こういう服をプレゼントしたい」と考えてしまう。子育て支援の政策について熱弁する政治家に頷く。

苦手なはずのチビどもに、二人の姿を重ねる。親ばかという言葉があるけれど、そうなってしまうのも分かる気がする。チビどもの家族も、我が子や兄弟が誰かに憎まれていると知ったら悲しむだろう。今後チビどもが手を振ってきたら、振り返さんこともない。

彼らの未来を見ることが、私の生き甲斐の一つになった。私は君たちが生まれてきてすごく嬉しかったよ、と伝える日を想像する。そんな思いを誰かに向けるなんて今までの自分ではないみたいでくすぐったいけれど、それもそのはず、芽吹き始めた命を抱いたあの日、私は彼らの姉になったのだ。


※note転載にあたり、WEBでの読みやすさを考慮し、漢数字を半角洋数字に。段落の一文字下げは削除し、適宜改行を行いました。文章の改変はありません。

有吉佐和子文学賞
有吉佐和子記念館の開館を契機に、和歌山市出身の偉大な作家、有吉佐和子の顕彰に加え、文学について学ぶ機会を創出することと、和歌山市の文化的風土を醸成することを目的として、令和5年12月に塚本治雄基金を活用させていただき、創設した文学賞です。
自身のことや世の中のこと、和歌山への想いなどについて、思ったまま、感じたままに表現いただくことを目的としてエッセイの作品を募集し、第1回は国内のみならず海外からも含め、2,077作品の応募がありました。
ご応募ありがとうございました。

有吉佐和子文学賞に関する問合先
和歌山市産業交流局文化スポーツ部文化振興課
〒640-8511和歌山市七番丁23番地
TEL: 073-435-1194 FAX: 073-435-1294

最後までお読みいただきありがとうございました。 もしよろしければ、noteのフォローをお願いします。